今回の旅行記は2013年1月のニューヨーク旅行記ということで、ニューヨークが一番寒いと言われる1月にニューヨークに行った事になります。一般的には、ニューヨークの冬は私が住んでいる関西地区や首都圏よりも寒いと言われているんですよね。実際の所、気象庁のデータによると、1月の最高気温の平均は4度、最低気温の平均は−3度で最低気温はー10度以下になる事も珍しくありません。 今回は、そんなニューヨークの散...
2013.01.24 2013年1月 ニューヨーク旅行記
竹富島の観光のハイライトと言えば水牛車ですよね。それだけでも、竹富島の要点はおさえられているので、悪くはないと思うのですが、2時間くらい時間が取れるようであれば是非ともレンタサイクルを借りてほしいと思います。竹富島は元々レンタサイクルのお店が豊富で、フェリーが竹富島に着く度にレンタサイクル会社の人が複数待っているのですが、今回は水牛車を楽しんだ竹富観光センターでレンタサイクルも借りる事にしました。...
2012.09.22 2012年9月 石垣島旅行記
日本の方が旅行で高雄に行く際、大体の方は最初からツアーで高雄が組み込まれている周遊ツアーか、もしくは台北からの日帰りツアーということになってしまうのではないでしょうか?そういったツアーで高雄を訪れると、この街の魅力のほんの一片にしか触れる事ができないんですよね。高雄市のホテルは高級ホテルでも1万円以下がほとんどですし、台湾新幹線のチケット購入は超簡単、予算に限りがある人は超快適なアロハバスもある事...
2012.09.08 2012年5月 台北→高雄旅行記
台灣高鐵(台湾新幹線)に乗って台北駅から高雄にある左営駅まで移動するために、チケットを購入したいと思います。台灣高鐵のチケットは事前にインターネットで予約もできるそうですけど、今回は空いてそうな平日の乗車なので、特に予約はしていませんでした。ということで、直接チケットを買いに行く事にしましょう。 ちょっとだけ罠があるけど、簡単に買える方かな?と思います。 さて、ホテルから台灣高鐵の台北駅まで...
2012.06.23 2012年5月 台北→高雄旅行記
二二八和平公園を散歩することにしたいと思います。この二二八和平公園は台北の台北車站の横の駅である台大醫院の出口からすぐの所にある公園で、その面積は71,520m2と都心にある公園としては、かなりの広さなのではないでしょうか。元々は、日本統治時代に作られた台北新公園が前身となっている公園なのですが、1996年に当時の台北市長であった陳水扁が二・二八事件で犠牲となった台湾住民を追悼するために、二二八和平紀念碑...
2012.06.22 2012年5月 台北→高雄旅行記
今回は猫空地区で見つけた健康歩道を歩いてみたいと思います。台湾で健康歩道というと、中正記念堂にあるような下が石になっている道で足つぼを刺激する道を思い浮かべる方が多いとは思うのですが、今回ご紹介する健康歩道はそういうテクニカルなものではなく、まさに力づくで健康になってやると言う感じの険しい道なのです。まあ、実際はハイキングレベルの道なんですけど、ここまで既にたくさん歩いているということもあって、普...
2012.06.02 2012年4月 台北と猫空旅行記
長かった2012年3月パリ・ロワール旅行記もついに大阪に帰る朝となってしまいました。最後の日とはいえ、シャルル・ド・ゴール空港を出発する飛行機は夕方なので、まだまだ時間はあります。ということで、最後の日もホテルで朝食をいただき、ホテルからサクレクール寺院まで約2キロメートルの散歩をすることにしました。本当はメトロで行けるんですけど、まあこれくらいなら散歩の範疇かな?と思います。 毎日毎日いい天気...
2012.05.21 2012年3月 パリ・ロワール旅行記
皇帝ナポレオンが眠るアンヴァリッドから歩くこと20分くらい。エッフェル塔を眺めるには、ここが一番!と言われるシャン・ドゥ・マルス公園に行く事にしたいと思います。ここの公園はとにかく広いな〜という印象だったんですが、調べてみるとその長さはなんと1キロメートルもあったのです。元々は練兵場として使われていたそうなんですが、20世紀に入ってからイギリス式の庭園として改めて整備されました。天気が良い日には、...
2012.04.28 2012年3月 パリ・ロワール旅行記
フランス国内では「世界で一番美しい通り」とも言われるシャンゼリゼ通りをブラブラと散歩したいと思います。このシャンゼリゼ通りは、日本でもかなり知名度の高い通りだと思うのですが、やはり『オー・シャンゼリゼ』という歌の影響が大きいのではないでしょうか?この曲って、シャンゼリゼっていうくらいだから、当然フランスの曲よねと思ってしまうかもしれませんが、実はイギリスの曲なんです。まあ、近い国ではありますけど、...
2012.04.27 2012年3月 パリ・ロワール旅行記
普段から旅のプランは飛行機とホテル以外ノープランの事が多い私。今日はランチを金品茶楼でいただくことは決めていたんですけど、その後は全くのノープランでした。まあ、とりあえずうららかな春の日やし、散歩でもするかな〜ということで、金品茶楼の近くにあるホテル、リージェント台北から散歩をスタートしたいと思います。 このリージェント台北、オプショナルツアーに参加するとここからの参加者を良く見かけるんですけど...
2012.04.17 2012年3月 台北旅行記
龍山寺から5分くらい東に歩いた所にある、剥皮寮老街。その概要などについては、前の記事でご紹介ズミになっていますので、今回は実際に中を見て行きたいと思います。今回見所といえば、芸術作品とレンガで建てられた古い建物。本当はもっとあると思うんだけど、なぜか閉まっている建物が多くて、それくらいしか見るものがありませんでした。でも、私はそれでも満足だったかな? 芸術と言ってもなぜか牛ばかり。表面積が大きい...
2012.04.11 2012年3月 台北旅行記
台北一のメジャーなお寺、龍山寺があるエリアは本当は萬華地区と言います。他の記事でも説明しましたが、この地区は台北の中でも最も早く開けた地域の一つでありまして、なんと既に300年もの歴史が。龍山寺もなんと1738年の建立なんですね。台湾だともう少し新しいイメージかもしれませんけど、あのお寺ももう275年経つんだそうです。ただ、建物自体は火災などがあり20世紀に入ってからのものだそうなんですが。 そ...
2012.04.10 2012年3月 台北旅行記
各種旅行社が主催する台湾のツアーで中正記念堂に来ると、大体が衛兵交代式の直前に到着して、まずは衛兵交代式を見学。その後、1階にある展示のうち、蒋介石が実際に使っていたリムジンなどを見学して慌ただしく次の観光地へ・・というのがパターンなのではないでしょうか。しかし、せっかくの台北中心部にあるこんなに大きな公園、時間があればゆっくりと歩いてみたいものです。時間がない!という方は、この記事を見ればそれで...
2012.04.07 2012年3月 台北旅行記
いつもいつも朝が遅く、旅行に行っても朝10時くらいまでろくに動かない私が今回は、サントスホテルの朝食を朝6時台に食べて、中正記念堂に朝7時台にやってまいりました。それも、朝9時に衛兵の交代式を見るためなんですけど、もう一つの理由としては、この時間にやってくれば、朝早起きして太極拳をやっている達を見られるかな〜と思ったからです。ちなみに、朝起きられない私は当然ながら、早く起きたのはこの日だけ。他の日...
2012.04.04 2012年3月 台北旅行記
今回台北で宿泊しているサントスホテル(三徳大飯店)から、永康街まで行くことになりました。バスの方が簡単に行けそうな気もするんですが、検索するのが面倒だったので、台北捷運(MRT)で忠孝新生駅まで向かうことにします。民権西路から忠孝新生までは、以前は台北駅での乗り換えが必要で、混雑した中を歩かねばならず非常に不便だったんですが、 新荘線(橘線)の開業で直通で行けるようになりました。 この路線、2012年9月...
2012.04.03 2012年3月 台北旅行記
サンフランシスコ旅行の記事はどうしてもアルカトラズ島などの観光名所や、チーズケーキファクトリーなどのグルメ記事に偏ってしまいがちなのですが、サンフランシスコというのはやはり日本とは趣が違っている街でありまして、ただ散歩しているだけでも楽しむことができるのではないかと思います。それを少しでも感じ取っていただければと思いまして、今回はそれぞれ独立した記事としてあげるほどではないフィッシャーマンズワーフ...
2012.03.29 2012年2月 サンフランシスコ旅行記
JTBのオプショナルツアーで行く1泊2日のヨセミテの旅。2日目の朝食を食べ終えて、2日目の散策に出発するとします。現在の時間は午前9時半。ガイドさんが迎えにくるのが14時半なので後5時間あるわけね。5時間だと遠方へ行くのはちょっと難しいので、アメリカ人なら一度は泊まってみたいという噂のホテル、アワニーホテルを見学しにいくことにしました。まっすぐヨセミテ・ロッジから歩くと40分くらいのようですが、ブラ...
2012.03.21 2012年2月 サンフランシスコ旅行記
JTBなどのオプショナルツアーでヨセミテ国立公園に来ると、日帰りツアーではヨセミテ・ロッジで一旦自由行動になり、1時間後くらいに同じくヨセミテ・ロッジから出発することが多いのではないでしょうか。私は日帰りツアーではなく1泊2日を選択しましたので、お迎えは25時間後ということになります。ヨセミテ地区は夜になるとすっかり暗くなって探索するのは危険だそうなので、今のうちに色々歩いておかないとね。 まずは...
2012.03.20 2012年2月 サンフランシスコ旅行記
|